隔月刊雑誌「みるとす」
┗ 「みるとす」最新号目次
┗ 「みるとす」とは
┗ 隔月刊「みるとす」の主な内容
┗ 「みるとす」の主なシリーズ
└ 聖書をもっと身近に
└ 「中東情勢」ホントのところ
└ イスラエル・ユダヤ・中東の文化に触れる
└ その他の記事も充実
最新2022年4月号(No.181)目次
【表紙画:藤井克之】「イサクはネゲブの地に住んだ」(ネゲブ、創24:62)
【中東・イスラエル情報】----------◆
<インタビュー> 新時代のリアリズム外交 ――― 山谷えり子
<イスラエル多角多論> ロシア・ウクライナ戦争とイスラエルの葛藤 ――― 齋藤真言
<日本の非常識から見た中東の非常識> イスラエルから見た日本 ――― 滝川義人
<新刊紹介>イノベーションの国イスラエル ――― アビ・ヨレシュ
<日本・イスラエル コラボレーションの道>
UAE・日本・イスラエル 協力の可能性と意義 ――― 新井 均
【聖書・歴史】----------◆
<サムエル記講話> ゴリアトとの戦い ――― ラビ・ベニー・ラウ
<目からウロコの新約聖書> 現代ギリシア語で読む新約聖書(1) ――― 藤原豊樹
<一つの神と三つの宗教>
キリスト教の理想と現実 ――― 塩尻和子
【エッセイ】----------◆
<聖書の世界エッセイ> ひまわり ――― 池田 裕
<イスラエル御馳走帖> トゥ・ビシュバット ――― 越出水月
<知っておきたい中東・イスラム> ハラールとコーシェル ――― 光永光翼
----------◆
----------◆
ユダヤのユーモア
教えて!ヘブライ語
ブックレビュー
シネマレビュー
声のひろば
編集後記
■「みるとす」とは
現在も将来も人類文明に大影響を与える「イスラエル・ユダヤ・中東・聖書」がわかる日本唯一の雑誌です。
人類の歴史を見ると、ユダヤ人の天才たちが世界文明をリードしているのに驚きます。
多くの苦難を乗り越えて、現在も国際政治や社会で、あるいは芸術・文化・科学・医学の世界で、
彼らの存在は世界中に影響を与えています。
その影響の大きさに、一部ではユダヤ陰謀論が流行するほどですが、それは嘘・デタラメです。
ユダヤのパワーと知性の真実の源泉はどこにあるのでしょうか。
答えは、旧約聖書を生んだユダヤ教。ここからキリスト教、そしてイスラム教も生まれたのです。
池田裕さん、佐藤優さんをはじめ、多数の中東専門家が、ユダヤの歴史、文化、思想、聖書、
また現代のイスラエルや中東世界に関して、あらゆる面から取り上げて、興味深く、やさしく紹介します。
■隔月刊「みるとす」の主な内容
◆歴史・文化
ユダヤ人は2000年前に国を滅ぼされ、流浪の民となりつつも世界各地に生き続けました。異国の地で2000年間存続し、政治、経済、宗教、芸術、科学など各分野で世界史に貢献してきたユダヤ人の文化・歴史を紹介しつつ、サバイバルの指針を皆様に提供します。◆中東情報
現地発の詳しい情報や、公平で正確な解説で中東情報を皆様に案内します。一般のマスコミが伝えない情報をお伝えし、わかりやすい記事により、複雑な中東問題等が明らかになっていきます。◆多様性
欧米と深いつながりを持つイスラエルは、また一面、ハイテク技術の先進国でもあります。イスラエルは様々な面を持つ中東唯一の民主主義国家であり、経済・文化の大国。その多様性を皆様にお伝えします。

◇ 「みるとす」の主なシリーズ ◇
■聖書をもっと身近に
◆聖書の世界エッセイ
池田裕氏(筑波大学名誉教授)が、日本人の眼と心をもって、聖書の背景となったオリエント世界へと読者を誘います。
■「中東情勢」ホントのところ
◆イスラエル並びにユダヤ人に関するノート
佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)が、中東情勢の分析、イスラエル流インテリジェンスの技法などを自由に書き綴ります。◆日本の非常識から見た中東の非常識
日本では「常識」になりつつある中近東に関する偏向報道に、滝川義人氏(中東軍事紛争研究家)が鋭いメスを入れます。◆イスラエル多角多論
イスラエル在住の齋藤真言氏が、話題となっている様々な問題や歴史、文化などについて自由に発信いただきます。◆中東情勢
時々刻々と変わる中東情勢で、特に重大な出来事や記念すべきことがあったときには、適宜特集を組んでお伝えします。■イスラエル・ユダヤ・中東文化に触れる
◆アラビア半島の社会とイスラム
中東各国に長期滞在し現地の「肌感覚」を持ったスペシャリスト林 幹雄氏によるアラブ社会学。◆エジプト留学体験記
エジプトに約2年間留学した光永光翼氏が、実際に触れたエジプトの文化やその人柄を描く、ユニークな留学体験記。◆イスラエル人音楽家との出会い
イスラエルで音楽取材を続ける村上義弥氏が、彼の地で出会った様々な音楽家たちのとの触れ合いを綴るエッセイ。◆イスラエル御馳走帖
イスラエルに留学し、現在フードコーディネータとして活躍する越出水月氏が、食を通してイスラエルをお伝えします。◆イスラエル・ハイテク最前線
イスラエルのハイテク産業の新しい波を加藤清司氏にレポートしていただきます。
■その他の記事も充実
◆ユダヤのユーモア
笑いはユダヤの大切な調味料。毎号テーマ別に、ユダヤ人ならではのユーモアたっぷりのストーリーをご紹介します。◆イスラエル・ミニ情報
現代のイスラエルで話題になっていること、流行っている物など、身近なテーマを取り上げ楽しく紹介するコーナーです。◆ブック・レビュー
中近東・ユダヤ教・キリスト教・イスラム教などをテーマにした新刊や既刊の良書を紹介。◆編集長のFBより
弊誌編集長が自身のフェイスブックにシェアしている記事の中から反響のあった話題を紹介・解説するコーナー。◆声のひろば
読者の生のご意見・ご提案・ご質問を誌面の許す限り掲載。質問に関しては、編集部がその都度コメントを掲載します。
